ワインの味わいを勉強する一番良い方法は、
カテゴリー別に呑み込んでいくことです。
最初は、1000円クラス。次に2000円クラス。
次に3000円クラスというように、順に味わっていくと良いです。
ワインについて、視覚、嗅覚と見分けてきましたが、
最後は味覚でチェックします。
でも、味覚といっても、口の中に入って、
形、温度、匂い、固さなどを総合して
味覚として脳に入っていきます。
そのため、味覚、嗅覚、触覚の感覚で
感じる必要があります。
触覚というのは、
温度、アルコールの強さ、
粘着性、収斂性、炭酸ガスを示します。
まず、始めに、ワインを少量を口に含んで
スワリングを行います。
ワインの香りを感じ取るためです。
鼻から感じ取る香りと比べて、
口の中から直接、鼻の裏側にくる匂いは、
より強く感じることができます。
空気と拡散させることによって、
より多くの香りを感じ取ることができるようになります。
また、味を感じ取る部位は、口の中全体に
広く分布しているので、口の中全体で感じ取るため
スワリングを行います。
ワインの味を見る方法として、
最初と最後に、アタックと余韻をチェックするように
してください。
最初にワインを口に含んだとき、第一印象がどうであるか。
もし、アタック感が弱いワインと出会った場合には、
ワインの酸が不足しているかもしれません。
最後に、余韻を見ます。
余韻の長さが長いか、短いかどうかを感じ取ります。
酸味は、あまりきつすぎても、よくありませんが、
ないと困ります。酸味は、ワインが引き締める力があります。
酸味も様々な種類があります。
- レモンのような酸味:クエン酸
- 青リンゴようなシャープな酸味:リンゴ酸
- ヨーグルトような、なめらかな酸味:乳酸
また、白ワインにおいては、
リンゴ酸タイプ、乳酸タイプかどうかを
嗅ぎ分ける必要があります。
リンゴ酸タイプは、早飲みタイプのワイン
乳酸タイプは、長期熟成タイプのワイン
と分けることができます。