ドイツの概略
- 栽培面積 9.97万ha
- 年間生産量 1026万hl
ドイツの歴史
- BC100年頃
- 古代ローマ人がドイツを征服して、ブドウ栽培が始まる。ヴィティス・シルヴェストリスが原料。
- 1~2C
- ローマ軍がトリアー近郊に、ヴィニフェラ系のエルプリング種の苗木を植える
- 2C
- モーゼル河沿いの、ノイマーゲンからピースポート一帯に、ブドウ畑が造られる。
- 3C
- ローマ皇帝プロブスがワイン造りを奨励
- 8~9C
- カール大帝が教会や修道院、一般市民にワイン造りの普及を行う
- 1130頃
- ヴェネディクト派の修道院がヨハニスベルクに開設
- 1135
- シトー派の修道院クロスター・エーベルバッハが開設
- 18C
- シュロス・フォルラーツにてカビネットが誕生
- 1175
- ヨハニスベルク城で、ブドウ摘み法(シュペートレーゼ)の発見
- 1783
- ヨハニスベルク城で、アスルレーゼの開発
- 1895
- フィロキセラの被害がドイツに広がる
- 1910
- ドイツ高級ワイン生産者連盟(VDP)の設立
土壌と味わいについて
- 火山性土壌
- 酸味のイキイキとした個性の強いワイン
- 粘板岩土壌
- 酸味がさえていて、ミネラル感が強いさわやかなワイン
- 黄土層
- なめらかで優雅、マイルドな酸味のワイン
- 石灰質土壌
- まろやかで酸味がしっかりとした、アロマが強くふくらみのあるワイン
- 粘土質土壌
- なめらかの中に深みのある、デリケートなワイン
- 砂質土壌
- 軽くマイルドなワイン
品種
- 黒ブドウ
- シュペートブルグンダー
- ピノ・ノワール
- ドルンフェルダー
- ヘルフェンシュタイナーxフォロルドレーベ
- ポルトギーザー
- トロリンガー
- シュヴァルツリースリング
- ミュラーレーベ(=ピノ・ムニエ)
- レゲント
- シルヴァーナxミュラートゥルガウxシャンボールサン
- レンベルガー
- ブラウフレンキッシュ
- ザンクト・ローレント
- アコロン
- メルロ
- ドミナ
- ポルトギーザーxシュペートブルグンダー
- シュペートブルグンダー
- 白ブドウ
- リースリング
- ラインリースリング
- ミュラー・トゥルガウ
- リヴァーナーxリースリングxグートエーデル
- シルヴァーナー
- グラウブルグンダー
- ルーレンダー(=ピノ・グリ)
- ケルナー
- トロリンガーxリースリング
- ヴァイスブルグンダー
- クレヴネル(=ピノ・ブラン)
- バフース
- シルヴァーナーxリースリングxミュラー・トゥルガウ
- ショイレーベ
- シルヴァーナーxリースリング
- グートエーデル
- シャスラ
- シャルドネ
- トラミナー
- ファバーレーベ
- ヴァイスブルグンダーxミュラー・トゥルガウ
- オルテガ
- ミュラー・トゥルガウxジーガーレーベ
- フクセルレーベ
- グートエーデルxクルティリエ・ムスケ
- エルプリング
- モリオ・ムスカート
- シルヴァーナ-xヴァイスブルグンダー
- リースリング